2020年9月11日金曜日

NTTドコモの不正預金引き出し問題について

 今回は先日から世の中を賑わせているNTTドコモのドコモ口座の不正預金引き出し問題について考えてみました。

現在金融庁がNTTドコモに対し、資金決済法に基づいて報告を命令したことが10日、分かった。被害が発生した原因などについての報告を求めているとのこと。

現在ドコモと契約をしている多くの金融機関の銀行口座が新規申し込みを停止しているとのこと。

被害件数・被害額は、10日正午時点での銀行からの情報では、66件・約1,800万とのこと(2020.9.11現在)


今の段階でNTTドコモが対策を打ったのが、携帯電話番号に暗証番号を送りそれを入力するという方法。

それで、未然に防げるとは思うが、今回被害が出た方に関しては上限の30万円がいきなり携帯代で上がってくると考えると恐ろしい事ですね。

NTTドコモのような大きな会社でもこういったセキュリティを突破して問題が出るのでどこの企業でも有り得るような内容って考えると自分も気を引き締めないとなって思いました。

いきなり起こった事なので、予め対策を取るということは難しいとは思いますが、ITセキュリティに関しては常に意識しないとなと感じました。

皆さんも気を付けて下さいね。




今話題のバンドルカードとはどうなのか

こんにちは、のりです。 本日は、今話題のバンドルカードについて書いてみようと思います。 バンドルカードとは何か? 誰でも作れるVisaプリペイドカードです。 アプリからものの1分で登録ができ ネットショッピング用の「バーチャルカード」 と 街で買い物が...